最近は設置する方が多くなってきている食洗機。
毎日の家事の一つである食器洗いを楽にしてくれる家電です。
ただ本当に必要なのでしょうか?
今回は食洗機のメリット・デメリットを解説していきます。
食洗機のメリット
手洗いより綺麗に洗えて衛生的!
手洗いでは難しい高温・高圧でしっかり洗うので、しつこい油汚れも溶かし、落ちにくい口紅や茶渋も落とすことが可能です。
食洗機なら乾燥までしてくれるので面倒な食器を拭く作業も不要です。
また、食器を拭くタオルには雑菌がたくさんついていると言われていますが、食洗器で乾燥まで行うので衛生的にも安心です。
水道代の節約になる
意外と思われるかもしれませんが、手洗いより節水できます。
手荒れを防ぐ
水を使う家事で手が荒れるというお悩みを持たれる方もいらっしゃるかと思いますが、食洗機を使用することで、食器洗いによる手荒れを防止できます。
時間の余裕が生まれる
今までの食器を洗っていた時間がなくなるのでその時間を自由に使えるのも食洗機のメリットですね。
食洗機のデメリット
初期費用がかかる
本体購入、設置工事費がかかります。ただ電気代や水道代が手洗いの時よりも節約されるので長い目でみると大きなデメリットではないかもしれません。
食洗機に対応していない食器や調理器具がある
食洗機で洗うためには食洗機対応の食器でないと洗えません。
最近は食洗機に対応している食器も多く売られていますが、今すでにお持ちの食器が食洗機対応でなければ使えないため手洗いを行う必要があります。
予備洗いが必要
食洗機とはいえ予備洗いが必要になります。
ひどい油汚れやガンコな汚れ、乾いてこびりついたお米などは軽く洗ったりキッチンペーパーなどで拭き取りが必要になります。
時間がかかる
スタートしてから乾燥まで、終わるまでに時間がかかるのですぐに食器を使いたい方には不向きです。
また、洗浄中の音が気になる方もいらっしゃいます。その場合は卓上タイプよりビルトインタイプをおすすめします。
ビルトイン型?据え置き型?どちらがいいのか?
生活スタイルに合わせて選ぶのが一番ですが、それぞれ特徴がありますので解説していきます!
ビルトイン型
最近の人気はビルトイン型です。
システムキッチンの中に食洗機が組み込まれているタイプがビルトイン型です。
ビルトイン型は大容量なので家族人数5~6人でも使えます。
一度に沢山の食器が入るので、大家族でも食器をまとめて洗え、大きなフライパンや鍋にも使えることが特徴です。
ただ据え置き型と比べると費用が高めになります。
また、システムキッチンの中に組み込むので賃貸には難しいです。
据え置き型
据え置き型はキッチンの水回り付近に置いて給水、排水用のホースをつなげて置く卓上タイプです。
ビルトイン型と比べると容量は少なめですが賃貸物件のキッチンにも設置が可能です。
キッチンのシンク台の上に設置する事が多いので作業スペースを圧迫してしまうこともありますが、スペースさえ確保出来るならコスト的にも気軽に導入することができます。
キッチンのスペース、家族の人数などで検討されるといいですね。
日常のお手入れ
面倒な洗い物を全てやってくれる食洗機は便利ですが、掃除をしないと汚れが溜まってしまいます。
めんどくさいと感じるかもしれませんが清潔に保つためには毎日行うことをお勧めします。
ゴミを取る
洗う前の食器には食べ物の残りカスが付着しています。
そのカスが残菜フィルターに溜まります。1日ぐらい大丈夫かな?と思いたいところですがカビが繁殖しやすいのでおすすめしません。
その手間を少しでも軽くする為に食洗機に入れる前に先に食器を水で流したり、つけたりしてある程度の汚れを落としてから入れることをおすすめします。
しっかり乾燥させる
食洗機の中は高温で湿度が高いです。
そのため、ピンク色のカビなどが繁殖しやすい空間です。
食洗機を使ったあとはしっかり乾燥させましょう。
食洗機を使った後、乾燥を怠ると食洗機の中がカビだらけ!になる可能性もあります。
最近の食洗機には乾燥機能もついているのもあるので是非活用してほしいですね。
もし乾燥機能がない食洗機でしたら使用後に布などで中の水分をできる限り拭き取ることをお勧めします。
月1~2回のお手入れ
毎日お手入れをしていてもヌメリやニオイは発生してしまいます。
ノズルのお手入れ、庫内洗浄
各メーカーによって専用クリーナーやお手入れ方法が異なりますが、食器を入れずに「お手入れコース」や「標準コース」などでカラ洗いをします。
まとめ
いかがでしたか?たくさんある家事の中でも時間がかかり大変な食器洗い。
食洗機を導入することで家事の時間短縮にもなり、水仕事が減るので手荒れ防止にもなります。
ここまでメリット・デメリットを解説してきましたが、ライフスタイルに合わせてお選びいただいて後悔しない様にご検討してください。
またわからないことやご不明な点があればいつでもお気軽にご相談ください。